こんにちは!Kazutakaです!
この記事では、アフィリエイトにおいて重要な作業の1つである『ネタ探し』の方法について解説していきます!
アフィリエイトでは、記事を書いていく時に何もネタがなければ記事を書き進めることが難しくなってきます。
それこそ、毎日日記のような記事ばかりを投稿していては、よっぽどの有名人でない限りアクセスは全く集まりません。
なので、世の中の人が興味関心のある検索需要の高いネタを扱い、記事にしていくことが効率よく稼いでいくために重要です。
ただ、アフィリエイトを始めたばかりの人にとっては、どういったネタが検索需要の高いものなのか分からないと思います。
しかし、誰でも出来る方法で検索需要の高いネタを見つけることが出来るのです!
そこで今回は、アフィリエイト初心者でも出来るネタ探しの方法を詳しく解説していきます!
記事の内容はこちら!
アフィリエイトにおけるネタ探しとは?

一般的に”ネタ”と聞くとお笑い芸人さんのネタを想像する人もいるかもしれませんが、アフィリエイトにおけるネタとは全く違うものになります。
とはいえ、何か定義付けるのも難しいもので、簡単にいえば”ジャンル”というのが一番近い表現になるかもしれません。
例えば、アフィリエイトにおけるネタとして挙げられるものとしては、以下のように様々なものがあります。
- 芸能系
- 政治系
- スポーツ
- 健康
- 美容
- 恋愛
- ゲーム
- 漫画
- ギャンブル
- 金融関連
- 情報商材
- アダルト
これらはほんの一部ですが、要はどういったものについて書くかという時に大事になるジャンルだと思ってもらえばいいでしょう。
ただ、これらのネタについては、もう少し深掘りすることもでき、例えば芸能系なら有村架純とか広瀬すずなど特定の人・モノに絞っていくといったこともあります。
これを聞いて、『よ~し、それじゃネタを探してみるぞー!』とアフィリエイト初心者が1人で勝手にネタ探しをしてしまうのは非常に危険なこと。
というのも、アフィリエイトのネタというのは自分の興味のあることを扱っても良いのですが、それが世間一般の人が興味関心のないことだと検索されることもなくアクセスは一向に集まりません。
やはり、アフィリエイトで稼ぐためにはアクセス数というものは必要で、ブログ内で商品やサービスを紹介しているのであればたくさんのアクセスがある方が多くの人に販売する機会があり、それに比例して報酬額も伸びていきます。
また、クリック型の広告を設置している場合も同じで、より多くのアクセスがあることでクリックしてもらえる機会が多くなり、報酬額が上がっていきます。
なので、アフィリエイトにおいてネタ探しを探していく時は、多くの人から検索される検索需要の高いネタを見つけることが重要なのです!
そんなことを言われても、アフィリエイトをまだ始めたばかりだとネタ探しの方法すらも分かりませんよね。
それでは、アフィリエイト初心者でも出来る検索需要の高いネタの探し方について詳しく解説していきます!
アフィリエイト初心者でも出来るネタ探しの方法は?

アフィリエイトにおけるネタ探しの方法なのですが、大きな枠組みとしては芸能系や政治系、スポーツ、恋愛、ゲームなど自分でも書けそうだなというものを選んで見てください。
もし、万が一なければ練習として芸能系を書いてみるといいでしょう。
というのも、芸能系だと日々トレンドが発生し、場合によっては初心者でも一気に大量のアクセスを集めることが出来ます。
さて、大枠のネタを選んだ所で、これまでに僕自身がネタ探しの時に意識してきた5つのポイントを以下にご紹介します。
- Googleサジェストキーワード:50個以上
- 虫眼鏡キーワード:少なくとも50個以上
- ネタの寿命:最低でも半年以上
- ライバルチェック
- 定期的にトレンドが発生するか
それでは、それぞれのポイントについて具体的にどんなことやるべきなのか解説していきます。
ポイント1:Googleサジェストキーワード50個以上
自分の選んだネタが世の中からの検索需要が高いかどうかは、”検索キーワードの数”で判断することが出来ます。
やはり、検索キーワードがたくさんあればあるほど、そのことについて色々なことをユーザーは知りたいと思っているので、検索キーワードの数が多いものほど検索需要が高いといえます。
とはいえ、去年話題になったものなど、すでに時期が過ぎているものはキーワードがたくさんあっても検索する人がいないので、選定対象にはなりません。
そこで、検索キーワードの数をリサーチする方法の1つというのが、Googleで検索された時のキーワードを知ることができる『関連キーワード取得ツール(仮名・β版)』という無料のツールを使用する方法です。
ここに気になったネタのキーワードを打ち込んで、サジェストキーワードと呼ばれるキーワードが50個以上あることがネタの選定基準となります。
ちなみに、Googleサジェストキーワードとは、Googleで検索した時に画面下に出現する、赤枠のキーワード群のこと。

それでは、具体的な流れを説明していきます。
まずは、自分が見つけ出したネタを関連キーワード取得ツールの検索窓に打ち込み、サジェストキーワードの数を調べてみます。
この記事を書いている時にたまたま錦織圭選手の話題が目についたので、ここでは例として『錦織圭』のサジェストキーワードの数を調べてみます。

すると、こんなにもたくさんのキーワードで検索されていることが分かりました!!

キタ――――――!!!(笑)
これは、ほんの一部なのですが、これだけ検索されているものだとアクセスも集めやすいので、ネタとして選ぶのはアリかと思います。
ここで表示されるキーワードの数が50個以上のものであれば、ユーザーからの興味関心が高く、頻繁に検索されるネタだと判断できるので扱う対象としていいでしょう。
それでは次に、Yahoo!での検索キーワードの数の調べ方をご紹介していきます。
ポイント2:虫眼鏡キーワード50個以上
Googleでの検索キーワード数を調べたように、今後はYahoo!でも同じように検索キーワードの数を調べていきます。
今後はYahoo!にアクセスして頂き、先ほどと同じネタを検索窓に打ち込み検索をかけてみます。

すると、検索窓のすぐ下と画面一番下部に虫眼鏡のアイコンがついたキーワード群が出現するかと思います。


ここで表示されるキーワード数は最大で10個なのですが、それぞれのキーワードをクリックしてみると、さらにキーワードが表示されるものがあります。
それでは、試しに『錦織圭 試合予定』というものをクリックしてみます。すると・・・


そして、この中で『錦織圭 試合予定 日本』というキーワードをクリックしてみます。


このように、遂に虫眼鏡のアイコンが付いたキーワードが表示されなくなりました。
こうしたキーワードのことを最終キーワードと呼び、この最終キーワードの数が50個以上であれば検索需要の高いネタだと判断できます。
ポイント3:ネタの寿命は最低でも半年以上
なぜ6ヶ月以上続くネタがいいのかというと、あまりにネタの寿命が短いと、ブログを構築している段階で検索需要がなくなってしまい、せっかくの苦労が水の泡に・・・という事態になってしまうから。
そうなるのは非常にもったいないことですし、いつまでも稼ぐことは出来ません。
そのため、最低でも6ヶ月は続くようなネタを選んでみてください。
悪い例として挙げられるのが、事故系やハプニング系です。
これらのものは、発生した直後はものすごいアクセスが集まるのですが、しばらくすると全くアクセスが来なくなるので、ネタの寿命としては非常に短いものとなります。
ポイント4:ライバルチェック
ネタが決まり記事を書いていくにあたって、ライバルサイトのチェックも必要な作業となります。
ほとんどの場合、同じネタを扱っているライバルの存在があるかと思います。
そのライバルサイトよりも検索結果の上位にいかないことには、稼げる金額も大きくなりません。
では、ネタの中でもライバルの弱い穴場キーワードを見つける方法としては、検索1ページ目に無料ブログの記事があるかどうかで判断できます。
ブログには大きく分けて2種類があり、1つが無料で使用できる無料ブログ、もう1つが独自ドメインというものを取得したブログになります。
独自ドメインは、個人がお金を払って取得したものなので、GoogleやYahoo!といった検索エンジン上での強さは無料ドメインよりも強く、検索順位も上位に表示されるようになります。
では、なぜ無料ドメインは独自ドメインよりもドメインの力が弱いのかというと、無料ドメインというのは1つのドメインを大多数で取得している形となっているから。
つまり、個人のものではなく皆のものを借りて運営していくことになるので、自分だけが扱えるドメインの力が少なくなり、検索順位も上がりにくくなるのです。
要は、お金を払って取得したドメインの方が検索エンジンは優遇してくれるということです。
ただ、キーワードによっては無料ブログでも上位に表示しているブログもあり、そういった穴場のキーワードを独自ドメインの力を使って上位に表示させるのです。
独自ドメインはお金がかかるから嫌だ・・・という方は、これから他のライバルに同じように目を付けられて自分の記事よりも簡単に上位表示され、アクセスを奪われることになります。
例えば、次の画面を見てみてください。

『錦織圭 楽天オープン ドロー』という虫眼鏡キーワードで検索した結果、4番目にhatenablogという無料ブログの記事が表示されていることが確認できます。
つまり、このキーワードでは、無料ブログの記事でも検索上位に表示されるということなので、独自ドメインであればもっと簡単に上位に表示させることができると考えられます。
狙う基準としては、検索結果の1ページ目に1つでも無料ブログがあれば、キーワードを狙っているライバルは弱いと判断できます。
ポイント5:定期的にトレンドが発生するか
アフィリエイトにおいて大量のアクセスを一気に集めるには、トレンドを活かすことは欠かせません。
つまり、検索需要の高いネタを扱い安定的なアクセスを集めつつ、トレンドが発生した時にその内容を記事にして、一気に大量のアクセスも集めれば効率よく稼ぐことが出来ます。
例えば、これまで例題で扱ってきた錦織圭選手なら、世界的に人気の選手なので日常的に検索されるとともに、大会などで優勝したり結婚報道などがあれば爆発的なアクセスが発生します。
アフィリエイトにおいて、トレンドが発生した時は稼ぎ時なので、ネタを選ぶ際には定期的にトレンドが発生するかどうかも確認してみてください。
以上が、アフィリエイト初心者でも出来る検索需要の高いネタ探しの方法となりますが、ここまでの一連の流れを動画にもまとめたので、復習のためにもぜひご覧ください!
まとめ

今回は、アフィリエイト初心者でも出来るネタ探しの方法について解説しました。
いくら自分にとって面白いネタだとしても、世の中の人達が興味関心のないネタだと記事を書いてもアクセスを集めることが出来ず、アフィリエイトでも稼げません。
なので、今回の内容を参考に検索需要の高いネタを探してみてください。
ただ、検索需要の高いネタを見つけただけではまだ不十分で、そこからどういった戦略でブログを構築していくかもアフィリエイトで稼ぐためには重要となります。
そこで最後に、ここまで読んでくれたあなたには、脱サラ1年で月収100万円を達成した僕がアフィリエイト初心者でも3ヶ月で10万円を稼げるようになる極秘のノウハウをお伝えしているメルマガに期間限定で無料公開します。
こちらのメルマガでは、稼ぎに直結するブログ構築戦略から基礎的なノウハウまでを完全に凝縮してお届けしているので、気になる方は今のうちにご覧ください。
それでは、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す